2009年03月25日
逸品反省会
今年度最後となる逸品研究会は、各グループごとに自店の逸品、
フェア、研究会などについて反省を出し合い、1年間の活動について
振り返りました。
逸品については大成功だった店、商品の良さを思うように伝えられなかった店など様々。
フェア期間中にあった出来事や消費者からの率直な意見などを振り返り、
お客様の期待を裏切らない「接客サービス」の重要さについて
改めて考えさせられたような気がしました。
太田先生からは先進地である青森県新町商店街、新潟県十日市商店街の
成功例について紹介いただきました。
特にフェアの取り組み方、成功する逸品の選び方など、
良いところはどんどん取り入れていけたらと思います。
一店逸品運動への取り組みは、今後も全国各地でどんどん増えているようです。
(太田先生も来年度は自宅に帰る日がさらに少なくなるとか。)
逸品フェアは終了しましたが、フェアはあくまでも周知するための期間。
逸品は年間通して今後も力を入れて販売していきます☆
また、新規参加店も随時募集中です!
一緒に頑張っていくお店の参加をお待ちしております♪
-お問合わせ先-
庄内町商工会 0234-56-2556
フェア、研究会などについて反省を出し合い、1年間の活動について
振り返りました。
逸品については大成功だった店、商品の良さを思うように伝えられなかった店など様々。
フェア期間中にあった出来事や消費者からの率直な意見などを振り返り、
お客様の期待を裏切らない「接客サービス」の重要さについて
改めて考えさせられたような気がしました。
太田先生からは先進地である青森県新町商店街、新潟県十日市商店街の
成功例について紹介いただきました。
特にフェアの取り組み方、成功する逸品の選び方など、
良いところはどんどん取り入れていけたらと思います。
一店逸品運動への取り組みは、今後も全国各地でどんどん増えているようです。
(太田先生も来年度は自宅に帰る日がさらに少なくなるとか。)
逸品フェアは終了しましたが、フェアはあくまでも周知するための期間。
逸品は年間通して今後も力を入れて販売していきます☆
また、新規参加店も随時募集中です!
一緒に頑張っていくお店の参加をお待ちしております♪
-お問合わせ先-
庄内町商工会 0234-56-2556