2011年11月24日
秋の一店逸品めぐり 川ガニ汁と芸術の秋満喫ツアー
今日は、冷たい雨模様ですが・・・ 昨日は、秋晴れの空がまぶしいほど良い天気でしたね
一店逸品の事業の中でも、お客様とのふれあいが楽しい逸品ツアーを開催しました。
今回は、立川方面の清河八郎記念館の見学もしつつ、清川の町をボランティアガイドの方にご案内を頂きながら、歴史に触れるツアーでした。
狩川地区の4店舗のお店まわりも大変楽しかったようです。
こちら いすゞや商店さん(℡56-2018) いろんな金物やら生活必需品がいっぱい
お次は、㈲佐藤畜産食品さん(56―2202) 今日の夕ごはんのメニューをここで考えていたお客さんもいました。
3軒目は、かっとはうすさあどさん(℡56-2316) 最近店舗の改装も終わりきれいになってました。
最後に、狩川駅の正面つきあたりのお店 上野屋書店さん(56―2033) お酒、化粧品、本もあります。
お楽しみのランチは、みずほさん(℡43―2407)の 食べくらべんとう と今回のツアーのために特別に作っていただいた川ガニ汁です。(清川のスズキ商店さんで作っていただきました。℡ 57-2344)
景色の良い風車村の一角にある体験実習館で頂きました。
一店逸品の事業の中でも、お客様とのふれあいが楽しい逸品ツアーを開催しました。
今回は、立川方面の清河八郎記念館の見学もしつつ、清川の町をボランティアガイドの方にご案内を頂きながら、歴史に触れるツアーでした。
狩川地区の4店舗のお店まわりも大変楽しかったようです。
こちら いすゞや商店さん(℡56-2018) いろんな金物やら生活必需品がいっぱい
お次は、㈲佐藤畜産食品さん(56―2202) 今日の夕ごはんのメニューをここで考えていたお客さんもいました。
3軒目は、かっとはうすさあどさん(℡56-2316) 最近店舗の改装も終わりきれいになってました。
最後に、狩川駅の正面つきあたりのお店 上野屋書店さん(56―2033) お酒、化粧品、本もあります。
お楽しみのランチは、みずほさん(℡43―2407)の 食べくらべんとう と今回のツアーのために特別に作っていただいた川ガニ汁です。(清川のスズキ商店さんで作っていただきました。℡ 57-2344)
景色の良い風車村の一角にある体験実習館で頂きました。
Posted by 逸品くん at
16:40
│Comments(0)
2011年11月18日
逸品研究会風景
オハヨウゴザイマス。今日は、 清清しい朝となりました。
さて、一店逸品運動で、一番重要な『逸品研究会』毎月1回、自分のうちの一押しを持ち寄り 「あーでもない こーでもない」とメンバー皆で話し合ってます。
その模様がこちら・・・・・10月開催の 昼の部
いろんな試食を持ち寄って、改善点を話合います。
10月開催の 夜の部
なにやら大きな荷物が・・・・・・・
こちらは、11月開催の研究会の様子です。
はてさて今年の逸品が決まるまで、研究会の方々は、“寝ても覚めても一店逸品” 頑張ってますよ!!!!!!
さて、一店逸品運動で、一番重要な『逸品研究会』毎月1回、自分のうちの一押しを持ち寄り 「あーでもない こーでもない」とメンバー皆で話し合ってます。
その模様がこちら・・・・・10月開催の 昼の部
いろんな試食を持ち寄って、改善点を話合います。
10月開催の 夜の部
なにやら大きな荷物が・・・・・・・
こちらは、11月開催の研究会の様子です。
はてさて今年の逸品が決まるまで、研究会の方々は、“寝ても覚めても一店逸品” 頑張ってますよ!!!!!!
Posted by 逸品くん at
09:39
│Comments(0)
2011年11月16日
お久しぶりです!!!
寒くなってきましたね。ふるかな?
大変久しぶりの投稿となりました。
さて、一店逸品研究会のメンバーが10月20日~21日まで東京八重洲で行われました「第8回一店逸品運動連絡会議」出席してきましたのでその時のひとコマをご紹介します。
奥中央に見えるのが、いつもご指導いただいている太田先生、手前緑のジャケットの後姿が、直美先生です。
われらが、さあどさんも庄内町の状況について詳しく説明していただきました。
次の日は、四谷の逸品フェアにお邪魔して、自分のところにどう活かそうかと熱心に視察させていただきました。
テーラー高山さんです。
こちらは、御菓子司 坂本屋さん。
ボードの七色がかわいかった 佃煮 有明家さんです。
ブラックーボード 変形ボード?????同じボードで統一感がありました。
大変久しぶりの投稿となりました。
さて、一店逸品研究会のメンバーが10月20日~21日まで東京八重洲で行われました「第8回一店逸品運動連絡会議」出席してきましたのでその時のひとコマをご紹介します。
奥中央に見えるのが、いつもご指導いただいている太田先生、手前緑のジャケットの後姿が、直美先生です。
われらが、さあどさんも庄内町の状況について詳しく説明していただきました。
次の日は、四谷の逸品フェアにお邪魔して、自分のところにどう活かそうかと熱心に視察させていただきました。
テーラー高山さんです。
こちらは、御菓子司 坂本屋さん。
ボードの七色がかわいかった 佃煮 有明家さんです。
ブラックーボード 変形ボード?????同じボードで統一感がありました。
Posted by 逸品くん at
10:02
│Comments(0)